普段飲んでるインスタントコーヒー。
それを美味しく作る簡単な方法があるのです。
その方法はこれだ!。
インスタントコーヒーの本当の作り方
- カップに粉を入れる
- 少量の水で溶く
- お湯を入れる
コーヒーに含まれるでんぷん質は熱で固まる性質があるのでお湯で溶くのはNGなんだそうです。毎朝の1杯のコーヒーが欠かせない方にとっては朗報かもですね。
【ソース】 ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~2015.4.22放送
ネタ話・裏ワザ・都市伝説・YouTube動画
トリビア・覚書き一覧
普段飲んでるインスタントコーヒー。
それを美味しく作る簡単な方法があるのです。
その方法はこれだ!。
コーヒーに含まれるでんぷん質は熱で固まる性質があるのでお湯で溶くのはNGなんだそうです。毎朝の1杯のコーヒーが欠かせない方にとっては朗報かもですね。
【ソース】 ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~2015.4.22放送
豚肉、キムチ、ゴーヤを使った沖縄丼(どんぶり)が俄かに話題に。
甘辛く煮た豚肉にキムチとゴーヤを乗せ、
生姜と泡盛で味を引き立てる丼の名前は、
「くんち丼」
みんなも知っているあの人のお母さんのオリジナル料理なのです。
先日Make Itさんが書いた記事「考えるな、記事を書け!1年間ブログを放置した結果」。これ読んでて涙出そうになりました。というのも、
記事の更新を頑張った2013年で一日の最高アクセス数は20,066件に出ています。次いで19,186件とまぁ好調な伸びを見せました。しかし、未更新の2014年では一日平均3,000件と一時期の勢いは見られません。そして、2015年現在では一日平均2,000件へと落ち込みました。アクセスが下がる事は悲しい事ですが、逆に考えれると、
500記事あれば、何もしなくても2,000アクセスは維持できる
という能天気な結論に達しました。
とか書いてるわけです。このドラゴンブは2015年3月11日にスタートしたばかりなので記事数も100ページ未満。そもそも、500ページ書くには毎日2記事ほど更新し続けなければならないのです。心がポキッと折れますよ。先はまだまだ長い。このままでは更新止めそうな気がしたので、常々思っていた事をダイレクトにMake Itさんに直撃質問!。
「ぶっちゃけブログは儲かるの?。僕には全く実感が湧かないんですけどぉ~。」
と。
久々に引きずり込まれたコミックのご紹介。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】僕だけがいない街(1) [ 三部けい ] |
友人の勧めで読まされたコミックが「僕だけがいない街(三部けい)」。友人は散髪屋さん、そろそろ頭が爆発した感じになったので髪を切りに行くと待ち時間が小一時間ありまして。近くに何にも無いので週刊ポストや少年ジャンプなんかを読みながら暇をつぶすのがいつもの僕。でも、今回に限って「僕だけがいない街」を勧められたので読んでみる事に。やる事無いし・・・。
スーパーで販売しているうずらの卵の中には有精卵が混じっているそうです。それを温めるとヒナにかえるというミラクルが。そんなYouTube動画がありましたのでご覧ください。
デスノートってTVドラマ化すんの!?前出てたのってミュージカルだよね???7月からとかすぐじゃん! pic.twitter.com/9YDGduzXxb
— カブトAOU (@kabuto_w) April 16, 2015
大場つぐみ(原作)と小畑健(作画)による人気コミック『DEATH NOTE(2003-2006)』が7月より実写ドラマ化されるというツイートがTwitterで流れネット内では俄かにざわついています。コミックの人気もさる事ながら実写映画化された劇場版の評価も高く、L役は松山ケンイチさんのはまり役の一つとして映画史に名を残し、脇役だったLを主人公としたスピンオフ作品『L change the WorLd』も制作されました。
夏になるとコーラをグラスに注ぐだけで凍っていくという不思議な動画がネットやテレビで放送されます。もう飽き飽きかも知れませんがフローズンコーラの実験動画をご紹介します。お笑い要素を含んでいるのですが、好き嫌いも分かれそうな動画。あえてご紹介です!。
液体窒素の中に缶コーラを入れると缶が破裂して中のコーラが飛び出してくる実験動画。缶が破裂するのは予想通りだったけど、噴水のように缶の中からコーラが出て来るシーンは何度見ても凄いなぁ。危険だし液体窒素も手に入らないのでYouTube動画で実験光景をご覧ください。 続きを読む
焼き魚って美味しいですよね。僕は秋刀魚を焼いたのが好きで自分でも焼いて食べていますが、何で網で秋刀魚を焼いていると皮がくっついてしまうのでしょう。皮が剥げると見た目がイマイチ良くないのでどうにかならないかと考えていた所、職場の人が解決策を教えてくれました。手軽で簡単な一手間なので皆さんもどうぞ。
お父さんも子供たちも大好きなトンカツ。しかし、直接、火の通りの確認できないので失敗のリスクが高い料理です。温度管理が簡単な電磁調理器と違い火力調整が難しいガスコンロではトンカツを焦がしてしまう失敗例も多々あります。そこで、誰でも失敗しないトンカツの揚げ方をご紹介します。
美味しい野菜の代表格と言えば茄子。
「秋茄子は嫁に食わすな!」
そんな言葉があるくらい。でもこれは、姑が嫁をいびってる言っているワケではありません。夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める効果がります。夏野菜である茄子は体を冷やしますから、これから跡取りを生んでもらう大事な体を冷やしてはいけないという姑が嫁に対する労わりの言葉なのです。
話は本題に入ります。茄子はやっぱり焼き茄子だと思っているのは僕だでしょうか?。焼きたての茄子に鰹節をどっさりと振りかけて出汁醤油で食べると、もう幸せ。しかし、そんな美味しい焼き茄子には問題がひとつ、それが茄子の皮。こいつ硬いんだよね。強引に皮を歯で食いちぎろうものなら歯まで持ってかれそうなくらい硬い。ですから焼き茄子は皮を全部むいて食卓に並べたいものです。そこで、焼き茄子の皮を簡単にツルリとむくための一手間をご紹介します。
道具の力を舐めてはいけない。あの火の通し方が鬼ムズなポーチドエッグをパーフェクトに作れるアイテムがあるのです。その名もTOVOLOパーフェクトポーチ。名前もパーフェクト!。
江戸時代末期に日本へ伝えられたカレー。今では国民食とまで呼ばれるメジャー中のメジャー的存在。ですが、カレーを上手に作れないというお悩みをネットでよく見かけます。そして多くのプロが失敗しないカレーの作り方として推奨している方法があります。答えを読むアナタの
「えぇぇ~~~っ。読んで損したわ!!!。」
という声が聞こえて来ますが、それが真理なのです。では、絶対に失敗しないカレーの作り方とは?。
自分でバターを作ってみたい時、バターを切らした時、そんな時はバターを自分で作っちゃいましょう。みんなでパーティー準備をしていた時に、「バターが切れた!」そんなトラブルに直面した時はアナタの女子力を見せつける大チャンス!。覚えて損の無いレシピです。